成人式・卒業式に袴をレンタルするには 女袴ドットコム 男袴ドットコム

2012年07月07日

水族館のアカウミガメの卵、自然の砂浜へ(愛知県)

名古屋市港区の名古屋港水族館の人工の砂浜でアカウミガメが産んだ卵を愛知県豊橋市の自然の海岸へ移すプロジェクトが6日、行われた。このプロジェクトは、絶滅の恐れがあるウミガメ保護の一環として行われたもので、名古屋港水族館で先月1日、アカウミガメが産んだ卵約70個が人工の砂浜から慎重に掘り出された。卵が移されたのは、豊橋市の表浜海岸で、地元の中学生67人の手で、ひとつひとつ砂浜に埋め戻された。卵を埋めた中学生は「全部ふ化して、海に戻ってくれればうれしい」と話していた。順調にいけば、7月下旬から8月上旬に子ガメが誕生するという。[ 7/6 18:24 中京テレビ]
http://news24.jp/nnn/news8629050.html
************************************************************
成功すると良いのですが、さてどうなるのでしょうね。海に戻って帰ってくるまでどのくらいの年月がかかるのでしょうね。


愛知県 水族館
全国水族館情報
posted by sikoku2008 at 17:22| 愛知県 水族館 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

北見に「山の水族館」オープン

滝つぼや冬の川を再現しようと、北海道北見市留辺蘂町で建て替え工事が進められていた「おんねゆ温泉 山の水族館」が7日オープンした。

 監修したのは、サンシャイン水族館(東京)を手がけた水族館プロデューサー中村元さん。世界初として水面が凍る川をイメージしたコーナー(冬季限定)、絶滅危惧種イトウなどの展示水槽を設けた。

 中村さんは「経費のかかる濾過(ろか)装置を使わず、豊富な地下水を使った掛け流しの水族館です」と集客に自信を見せていた。

 入場料は大人670円。営業時間は午前9時〜午後5時(11月〜3月は午前10時〜午後4時)。(2012年7月7日 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/hokkaido/news/20120707-OYT8T00535.htm
************************************************************
水族館の世界でも技術革新が進んでいるようですね。経費節減ができるのなら、全国にもっと水族館が増えるかもしれませんね。


北海道 水族館
全国水族館情報
posted by sikoku2008 at 17:17| 北海道 水族館 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年07月05日

キラキラ魚 七夕水槽、牟岐の水族館8日まで

牟岐町灘の貝の資料館「モラスコむぎ」の漁師さんの水族館で、特別水槽「七夕水槽」がお目見えした。8日まで。

 水槽内に置かれた笹飾りをバックに、「アマノガワテンジクダイ」の和名を持つ「プテラポゴン・カウデルニー」6匹や、織り姫とひこ星を連想させる「キンギョハナダイ」のペアも。黒い体に三つの白い斑点が目を引く「ミツボシクロスズメダイ」など計5種類30匹が星空や天の川をイメージした水槽内でヒラヒラと泳いでいる。

 入館料は大人400円、子ども300円。問い合わせはモラスコむぎ(0884・72・2520)。(2012年7月5日 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tokushima/news/20120704-OYT8T01356.htm
************************************************************
有料というわりには、ちょっと種類が少ないような気もしますが・・・。どのくらい来客があるのでしょうね。


徳島県 水族館
全国水族館情報
posted by sikoku2008 at 17:29| 徳島県 水族館 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年02月10日

市民農園:宿泊施設付き、高知・四万十に今春オープン−−利用者を募集 /和歌山

清流四万十川が流れる町の近郊に滞在しながら、四季を通じて野菜や花を栽培できる「宿泊施設付き滞在型市民農園」が今春、高知県四万十町にオープンする。利用者を募集している。
 15区画を募集する。1区画は280平方メートルで、木造ロフト付き宿泊施設(和室、キッチン、バストイレ、冷暖房付き)と約50平方メートルの農園のほか、好みの果樹や花を植えることができるスペース、駐車場を備えている。隣接する高知県農業大学校で農業研修に参加することもできる。
 募集に対して書類審査と面接がある。利用期間は今年4月から来年3月までの1年間で最長5年まで更新可能。料金は1区画に付き年間38万円で、生活費や栽培のための経費、研修への参加料は自己負担になる。
 申し込みは26日までに四万十町農林水産課(0880・22・3113)へ。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100206-00000192-mailo-l30
************************************************************
定年退職して何もする予定がない人にはよいかもしれませんね。といっても四万十町は田舎なので、自然が好きな人でないとすぐ飽きてしまうかもしれません。


専門学校、大学の卒業式には、男性も紋付袴を着てみませんか。男袴ドットコムは日本トップクラスの品揃えで袴がなんと56種類も用意されています。
女袴も豊富な品揃えです。卒業袴なら女袴ドットコムをご利用ください。
posted by sikoku2008 at 10:13| 高知県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年02月06日

山口大に鉱物コレクションの展示館

山口県宇部市の山口大学常盤キャンパスに、世界最大規模の鉱物コレクションの一端を紹介する学術資料展示館がオープンした。入館無料。

 同大学工学部が創立70周年を記念して整備。鉱物学者の苣木浅彦・同大学名誉教授が70年間にわたって世界15カ国から収集した約2万点の鉱物資料のうち約500点を展示している。

 苣木名誉教授による新発見の鉱物や、今では閉山されて採取できないものなど貴重な資料が並び、定期的に展示替えも行う。「研究目的なら貸し出しの要望に応じたいし、若い世代が理科系分野に関心を持つきっかけになればうれしい」と同大学。開館は午前9時から午後5時半まで(土、日、祝日は正午から)。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100205-00000506-san-soci
************************************************************
鉱物コレクションを見たいと思う人はどのくらいいるのでしょう。専門家で無いと足を運ばないかもしれませんね。


専門学校、大学の卒業式には、男性も紋付袴を着てみませんか。男袴ドットコムは日本トップクラスの品揃えで袴がなんと56種類も用意されています。
女袴も豊富な品揃えです。卒業袴なら女袴ドットコムをご利用ください。
posted by sikoku2008 at 09:25| 山口県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。